本当は働きたくないけど就活をしているあなたへ
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
大学生が3年生の3月になる頃、就活情報が解禁されて、各企業は一斉に説明会のエントリーを開始します。
その動きに合わせたかのように、多くの学生が一気に就活ムードとなり就活をスタートします。
就活中に学生の考えの根底にあるのは、「本当は働きたくないけど就活をしている」ということ。
多くの学生がすぐに働きたいわけではなく、やりたくて就活をしているわけではありません。
この「本当は働きたくないのに就活をする」という考え方は普通なのでしょうか?
そこで、このような疑問を持っている学生のために、就活をする本質的な意味と合わせて解説していきます!
この記事を読んで解決する課題
・就活をする本質的な意味を考えられる
本当は働きたくないけど就活をしている?
本当は働きたくないけど就活をしている学生は意外と多いです。
「すぐにでも社会人になってバリバリ働きたい」と考えている学生は少ないでしょう。
遊んで暮らしていけるなら、誰だってその道を選択するはず。
就活がスタートした瞬間(3年生の3月ごろ)に大学生は一斉に就活を始めます。
これは新卒の就活としてありがちな光景です。
就活生は就活の準備・企業説明会への参加・選考への参加など、就活中にやることがたくさんあります。
ここでひとつ疑問なのは、どうして就活をするタイミングはみな同じなのでしょうか?
日本の新卒一括採用主義により、大学生はみな就活の情報解禁とともに一斉に就活を始めます。
しかし、本来であれば、好きなときに就活し好きなときに働くのが理想です。
「みんなやっているから就活する」といった雰囲気はよくありません。
より本質的な話をすれば、「そもそもなんで就活をしなければならないのか」という所にたどり着きます。
前提として、就活をしているのは働きたいからではありません。
- とりあえず就活をしておかなきゃマズそうだから就活する
- 周りの学生がやっているから就活をする
このような考えで、就活をしている学生がほとんどではないでしょうか?
働きたくないという気持ちを無理に抑える必要はない
就活して働きたくないと考えるのは、ごく自然なこと。
本当は働きたくないと考えることに関して、「自分は周りと違う」「考え方がおかしい」と否定的にならなくても大丈夫です。
就活をした結果、必ずしも自分がやりたい仕事をして生きていけるとは限りません。
大学生から社会人になって働き出すと、さまざまな不安に襲われるでしょう。
これまで楽しい学生生活を過ごしていたのに、一転して人間関係も新しくなり、週5日40時間労働する日々が始まります。
これから40〜50年間同じような毎日を過ごし、人生における時間の1/3、もしくはそれ以上を仕事のために割かなければなりません。
人間関係も一新され、新しい職場の同僚や上司と協調性を持ちながら、過ごしていく必要があります。
ここまでして本当に働く意味があるのでしょうか?
前もって準備していれば話は別ですが、多くの学生は急に就活が始まっても、将来やりたいことも決まっていません。
やりたいことが決まっていなければ、当然就活をしてもモチベーションは上がらないでしょう。
逆に就活以外でやりたいことが決まっている学生だっています。
このように考えると、本当は働きたくないと思っているのに、流れに合わせて無理やり就活をするのはメリットがないと言えます。
無理に就活をしないという手もある
根本的な話ですが、就職し正社員として働くことだけがすべてではありません。
生きていく上での選択肢はいろいろあり、無理に就活をしないという生き方も当然あります。
- 自分で会社を作って起業する
- フリーランス(個人事業主)になる
- 大学院、専門学校に進学する
- 語学留学をする
- 家業を継ぐ
就活という枠を取っ払えば、このようにいくらでも今後の選択肢が広がります。
上述した「就活をしない」という選択肢を取る場合、具体的にどのように行動するべきか、自分にあった方法を考えてみましょう!
そもそも就活とは?
本質的な話ですが、学生のみなさんは「就活とはなにか」を考えながら行動すべきです。
そもそも、いろいろな企業の説明会に行って、何度も面接を受けて内定をもらうことが就活のゴールと言えるのでしょうか?
結論から言えば、内定獲得を目指すのもひとつのゴールですが、本当に大事なことは就活をしているその過程にあります。
就活をすることは、自分が本当に就活をすべきかどうか考え直せるチャンスです。
就活を通して、OB・OGといった自分の先輩、企業の面接官など、たくさんのビジネスマンに出会うチャンスがあります。
- 自分は本当に社会人としてやっていけるのか
- 今すぐに就活をする意味はあるのか
このように自分のことを振り返りながら、今後を考えられます。
また、せっかく就活をするのだからなんとなく進めるだけでなく、あなただけの目標設定をしてみましょう。
- 1年間で社会で活躍しているビジネスマン100人に出会ってみる
- いろいろな業界の面接を受けて、この先も伸びていきそうな業界を見極める
このように具体的な目標を立てて、この先につながるような行動を取ることをオススメします。
「就活とはなにか」について、もう少し詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
就活をする意味はあるのか
そもそも学生のときに就活をするかどうかは本人の自由です。
前述したように、就活をして企業から内定をもらい正社員として働くことだけがすべてではありません。
働きたくないと思えば、無理に就活する必要はありませんし、周りに合わせて就活をしても疲れてしまいます。
就活しておくことのメリットとしては、のちのち転職を考えたときに、就活とどのような点が違うかを理解しやすくなること。
もし、将来転職する機会があった場合、就活と同じような気分で転職活動をしていると痛い目を見るでしょう。
就活と転職の違いを知っておかないと、転職活動のときに困るパターンが多いです。
転職で重視されるのは、「社会人になってからの経験」です。
それを理解できずに転職活動に臨むと、アピールポイントの違いや就活時とのズレを感じます。
このように就活をしていくことにもメリットはあるので、一概に就活に意味がないとは言えません。
まとめ
就活をしたくて行動している学生はいないと言っても過言ではありません。
学生の多くは「本当は働きたくない」という考えを持ちながら、就活しているのです。
周りに合わせて就活する必要はなく、自分の意思を持って就活すべきかどうか決めてください。
そもそも就活をせずとも生きていく方法はいくらでもあります。
「働きたくない」と思ったら、自分にとって就活が本当に必要かどうかをよく考えて、行動してみましょう!