【就活・専修大学生 特化】就活対策法 完全まとめ
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
就活って大学名のブランドに差があったりするから、大学ごとにやり方って変わると思うんだけど、どうなんだろう。
せやな、大学フィルターって言葉もあるように、やっぱり大学名の差が就活に影響することは少なからずあるねんな。
企業は「上位大学」「中堅大学」「下位大学」と区別してそれぞれの層によって待遇を変えるってことが世間では言われているな。
そういう意味では日東駒専は「中堅大学」と捉えている企業がほとんどや。
だが、安心せい。日東駒専は「中堅大学でトップクラス」と認識されているんや。
なるほど!じゃあ学歴という点では不利な訳じゃ無いんだね。
せやねん、もちろん企業からしたら”学生個人に目を向ける前段階(書類選考など)”の際は上位大学の学生の方を採用したいっていう考えはぶっちゃけあるが、「”中堅大学トップクラス”の学生の中には上位大学に匹敵する、もしくは凌駕する能力を持つ学生も一定数いるだろう」と考えている企業が多いんや。
じゃあ、具体的に専修大学生に特化した就活の方法ってどんなことがあるんですか?
それを説明するにはまず、自分を知る(自分の大学の情報を理解する)ことが大切やで。
もくじ
専修大学の情報
前述した通り、専修大学は「中堅大学トップクラス」と世間的には認識されているで。まずは大学の情報、就活への取り組みを知り、それをどう自分の就活へどう活かしていくかを考えるで。
大学情報
大学名 | 専修大学 |
学部在学生数 | 約19000名 |
学部数 | 7学部 |
就活に強い主要学部 | 法学部政治学科 |
大学の強み | S-netを始めとする豊富な支援サービス |
専修大学にはメチャクチャ多くの就活対策支援プログラムが用意されていて、その数は60を超えんねん。
専修大学は就活に強いと世間でも呼ばれる所以やな。
次に、専修大学の進路実績や多い業界を見ていくで。
(学部別)専修大学の進路実績
実際に専修大を卒業した先輩達が就職先が以下やで。
実績は圧巻やな。このデータからもいかに専修大学が就職活動に力を入れているかが分かるで。
次に、学部別で進路の多い業界を見ていくで。
(学部別)専修大学の就職先に多い業界
ネットワーク情報学部を除いて、学部間の業界差はあまり無いようやな。とてもバランスが良く、広い業界で専修大生が求められていることが分かるで。
専修大学の強み
超充実した就活支援プログラム
専修大学の就活支援は鬼気迫るものがあるで。
大々的に専修大学は就活に強いと言っているだけあって、なんと年間60講座以上を約600回ほど開催しているんや。
具体的には「筆記対策」「業界・職種・企業の分析」「OB・OG相談会」など基礎的なものから専門的な講座まで幅広く、かつ深く開催しているんや。就活で必要な思考や情報、スキルは全て学内で揃うと言っても過言では無いで。
例えば以下のようなプログラム(一部)が開かれていて、中にはアナウンサー講座など業種を絞った集中講座もあるで。正直言って怖いぐらいの力の入れ様やで。
SPI試験対策講座・模擬試験 | 全学年 | 全国12,600社で取り入れられている就職適性試験の傾向を知り、2ヶ月の集中トレーニングで確実に実力をアップします。 |
アナウンサー講座 | 1年次~4年次 | アナウンサーになるために必要な技術だけではなく知識やマナーを学びます。 |
伝わる力養成講座 | 1年次 ~3年次 | コミュニケーション力の重要性を認識し、その鍛え方を知るための講座です。 |
就活パワーアップ講座 | 4年次 | 自己PR・志望動機の作り方の再確認と模擬面接を行います。 |
学内企業説明会 | 4年次 | 専修大学学生に対する採用意欲が高い企業の採用担当者が神田キャンパス・生田キャンパス・サテライトキャンパスへ来校し、合同企業説明会を実施します。 |
就職ガイダンス | 3年次 | 就職活動の流れ・心構え・就職支援プログラムを紹介します。 |
就活基礎講座 | 3年次 | 就職活動に臨むにあたり、「自己分析」や「業界・企業研究」など基本的な事項をお伝えします。 |
就活テーマ別講座 | 3年次 | 就職活動を行ううえで学生が最も知りたいこと、知っておかなければならないことを、就職活動の流れに沿ってお伝えします。 |
就活情報戦を勝ち抜くS-netの存在
さらに、専修大学にはS-netという情報ツールがあり、就活生を情報面でもバックアップしてるで。
S-netには約6万件の企業情報、1万件を超える求人情報が掲載されていて、自分のやりたい業界や職種に検索をかけることで効率よく情報収集ができる最強のツールやで。
これは知ってます!専修生しか使えないツールですし、絶対利用するべきですよね。
就活に必要な武器、道筋は全て専修大学内に揃っている
ほんま、専修大学生は自分の大学を誇りに思った方がええで。
いや、ここまで就活に対してのサポートが充実しているなんて気がつかなかったです。本当におっしゃる通り、就活の全ての情報やノウハウが学内に集約されているんですね。
就活の上で必要なスキルを揃える為には、自己分析をし、志望する業界・企業を決め、筆記や面接の対策をします。他大学でも基本的には学内の支援サービスを利用しますが、そのクオリティが専修大学は別格だと言えます。
そのサポートの手厚さや講座の質の高さゆえ、専修大学は就活に必要なスキルを全て学内で磨け、またS-netを始めとする情報ツールを利用すれば、意外と工数のかかる情報収集も効率良くこなすことができます。
まさに専修大学は就活大学です。専修生に必要なことは、「大学の就活サポートを信じ、徹底的に利用する」ことだけだと言えます。
専修大学、そしてその卒業生のノウハウを信じ、充実した就職活動を送ってください。