【最高の自己投資】絶対読むべき 就活中に超おすすめな本 30選
この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。
これから就活を始める人は、自己分析や業界研究など、なにをするにしても情報収集しなければなりません。
スマホひとつあればネットで情報を検索できますが、その就活に関する情報は本当に正しいのでしょうか?
ネット以外の情報収集のやり方として、就活に関する本を読むと、その情報の信頼性はあがり情報量も多くなります。
そこで、就活中に読むべき本としておすすめできる30冊を分野ごとに紹介していきます!
この記事を読んで解決する課題
・読めば周りの就活生と一線を画せる本を網羅できる
就活中に超おすすめな本 自己分析編
まずは、就活中の自己分析に役立つ本について紹介していきます。
「自分のことをどうやって深掘りしたら良いかわからない方」は読んでみてください。
絶対内定2022 自己分析とキャリアデザインの描き方
「絶対内定2022」には、自己分析用のワークシートが同封されています。
このワークシートを使えば、「今後のキャリア設計」や「自分の強みの理解」に役立ちます。
企業の人事部門や大学のキャリアセンター担当者から支持され、「就活のバイブル」と言われている一冊。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
ストレングスファインダーとは、人の強みや才能を見つけ出すツールのこと。
この本に同封されているシリアルコードを使ってテストを受けると、「自分の強みTOP5」を確認できます。
自分では気づけなかった意外な才能を見つけられるチャンスなので、就活の自己分析にはオススメの一冊です。
9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係
本書では、エニアグラムという性格論を元に、「すべての人は9つのタイプ(性格)に分けられる」と書かれています。
20個の質問に答えるだけで、自分の性格が9つのタイプのどれに当てはまるかを導き出してくれます。
自分だけではなく家族や友人にも試して、考え方の違いを知るのに使ってみてください!
ハーバードの自分を知る技術
「ハーバード流の人生戦略の立て方」を学ぶための本。
自分自身を知って、潜在能力を高めるのにオススメの一冊です。
さまざまな事例が載っているので、熟読してからメモなどにアウトプットしていくと内容を理解しやすいでしょう。
SWOT分析で攻略する就活面接試験
就活戦略のひとつとして、「内定は取りにいくもの!」と書かれている本です。
この本を読めば、「SWOT分析を使って見出した自分の強みや弱みを、どうすれば企業にアピールできるか」を理解できます。
自分の可能性を見つける一冊として読んでみてはいかがでしょうか?
あなたが「一番輝く」仕事を見つける 最強の自己分析
本書を読むと、「企業がどのような人材を欲しがっているか」について理解できます。
今後変化していく企業のニーズに対し、どう自分が関わっていけるのかを自己分析を通して見つけてください!
内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート
マイナビが監修している書き込み型ワークシートの本。
明確な志望動機から嘘のない自己PRの書き方など、ワークシートに記入することで自分の強みや適正のある職業を見つけられます。
別冊の就活ノートには、迷いのないES作成法や面接対応の仕方なども記載されていて、就職活動に特化した一冊です。
就活中に超おすすめな本 一般常識編
就活では、筆記試験や適性検査があるので、その対策を忘れてはいけません。
一般常識の勉強に役立つ本を、厳選して紹介します!
【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 これが本当のSPI3だ!
企業の出題するSPIテストを徹底研究した一冊。
さまざまな出題パターンを網羅しており、この本を読めばどんな問題が出題されるか事前に把握できます。
「SPIとはなにか」というレベル感の人は、ぜひ読んでみてください!
島村隆太のSPI3 神ワザ解法が身につく本
この本はSPIを勉強中の人で、次のステップに進みたい人が読むべきです。
SPIを受験する上で、「初見の問題に対しどう回答すればいいのか」がわかりやすく解説されています。
SPIにおける解法テクニックを知りたい人にオススメ!
必勝・就職試験! 【玉手箱・C-GAB対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突破法【1】
Webテストに不安を感じる方はこの一冊。
テストセンター方式C-GABと性格テストすべての対策がされており、実戦さながらの試験対策ができます。
玉手箱の対策本としてはオススメですが、問題数が少ないのでほかの参考書と併用して使いましょう!
朝日キーワード就職2021 最新時事用語&一般常識
「朝日キーワード就職」では、最新時事ニュースや一般常識についてわかりやすく解説されています。
普段新聞を読まない方はもちろん、就活生はぜひ読んでおくべきです!
二色刷りで読みやすく、振り返りに便利な一般常識ドリルもついています。
カンタン総まとめ 就活の一般常識&時事
本書は一問一答形式で、さまざまなジャンルの一般常識問題が収録されています。
6,000語にもおよぶ一般常識に関するキーワードを、この一冊でカバー可能。
本そのモノは手軽に持ち運べるサイズなので、通学中やちょっとしたスキマ時間に読んでみましょう!
一般常識&最新時事[一問一答]頻出1500問
最新ニュースだけではなく過去の問題も含め、およそ1,500問の一般常識や時事問題が収録されています。
一問一答形式なので、ちょっとした空き時間に読んでみてはいかがでしょうか?
就活中に超おすすめな本 業界理解編
就活の事前準備として、自己分析と同じくらい業界理解は重要です。
業界への理解を深めるために、以下の本を最低でも一冊読んでおきましょう。
会社四季報
季節ごとに、年4回発行されている雑誌です。
それぞれの時期ごとに企業の現状が書かれており、「自分の就職したい業種がこれから伸びるのかどうか」を視覚的に理解できます。
就活以外でも、投資家が企業の動向を調べるために使われている一冊です。
就職四季報
就職四季報では、およそ5,000社の企業情報が掲載されており、すべての会社の開示度合いが星で評価されています。
その開示内容には、有給の平均取得日数や平均残業時間も記載されており、自分が働こうとしている企業のデータを細部まで確認できます。
日経業界地図
本書はグラフや図が多く使われているので、活字嫌いな人でも読みやすい仕様です。
約180の業界の勢力関係、企業間の提携・出資関係などが一目でわかり、業績・初任給・平均年齢までも掲載されています。
業界大研究シリーズ
特定の業界ごとに分かれているシリーズ本で、現在は22種類の業界について販売中。
業種ごとに販売されているため全体的な情報は得られませんが、その分特定の業界の情報が詰め込まれています。
就職したい業界が決まっていて、さらに知識を深めたい就活生にオススメです。
日本の優秀企業研究 企業経営の原点 6つの条件
「優良企業とはなにか」をテーマにした書籍。
優良企業に共通する6つの点が分析され、その内容について書かれています。
この本を読めば、どうして優良企業は伸びるのかをケーススタディで学べて、こんな企業で働きたいというイメージをつけやすくなります。
就活中に超おすすめな本 ビジネス思考編
これから社会人になる者として、ビジネス的な思考を学生のうちから鍛えておきましょう。
そこで、ビジネス思考の理解に役立つ本を紹介していきます。
思考の整理学
考えを捨てる力を教えてくれる一冊。
「自分の中に蓄積された情報を捨てて、いかにして自分のモノにするか」を理解できる本です。
自分の思考力をひとつ上の段階に上げてみたい方は、ぜひ読んでみてください。
面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略
メンタリストDaiGoによる、心理学を利用した面接対策本。
面接官の心理をつかむためのテクニックが掲載されています。
自分自身のメンタルを鍛える方法も記載されていて、就活だけでなく自己成長に役立つ一冊です。
入社1年目の教科書 ワークブック
入社一年目に必要な考え方・行動が難易度ごとに50のルールに分けて記載されています。
一項目ずつチェックできるようになっており、自分ができているかどうかの振り返りにも役立ちます。
本当に自分の行動が正しいかどうかを確認したい人にオススメです。
1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術
「どうやって話をコンパクトにし、まとめて話すのか」という、話し方の注意点がわかる一冊です。
コミュニケーション力やプレゼンテーション力を向上させたい方は読んでみてください。
ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング
思考のトレーニングを考えている方にオススメの本。
自分の頭の中を整理したいと思ったとき、この本に書いてある方法を試してみるのはいかがでしょうか??
入門 考える技術・書く技術 日本人のロジカルシンキング実践法
「どうすれば自分の考えを相手にうまく伝えられるか」を丁寧に教えてくれる一冊。
普段の会話やメールのやり取りなど、会社だけではなく生活でも役に立つ情報が満載です。
就活中に超おすすめな本 自己啓発編
就活中はもちろん、今後ビジネスマンとして働く上でも、自己啓発本を読んでおきましょう。
次に紹介するのは、誰もが一度は聞いたことがあるような有名な本ばかりです。
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
その題名からかなり目を引くモノがある自己啓発本で、アドラー心理学についてわかりやすく解説されています。
要約すると、「人から嫌われるのはある程度仕方がなく、自分自身ではどうしようもない」という内容です。
承認欲求に悩まされている方は、一度この本を読んでみると良いでしょう。
最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
メンタリストDaiGoによる、効率の良い勉強の仕方がわかる一冊。
イラストや表も多く、読みやすい内容となっています。
「自分の勉強の仕方に悩んでいる」「効率良く勉強して時間を捻出したい」人にオススメです。
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
ある7つの項目について、人間の在り方の本質を語りかけてくる一冊です。
一度読んだだけで理解するのは難しいので、実際の生活の中で一つの項目ごとの内容を意識して行動してみましょう。
改訂版 金持ち父さん貧乏父さん
学校ではなかなか教えてもらえないような、お金に関する内容が書かれている本。
「お金とはなにか」「資産と負債の違い」など、子供でも大人でも勉強になる内容です。
これからの自分の資産を築くためにも、ぜひ読んでみてください。
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来
古い書籍ではありますが、3年続けることで、仕事がどんな風に見えてくるか理解できる本。
年功序列や終身雇用という制度が残る日本で、今後どのような変化が起こっていくかを読み取れます。
働く前の新卒の就活生が企業の仕組みについて知るのにオススメです。
10年後、君に仕事はあるのか?
昨今は、仕事・働き方の変化のスピードが急速になっています。
変わりゆく時代の中で、今後自分になにができるかを理解するための一冊。
10年後の未来でも生き残っていくために、この本を良く読んで勉強してみてください。
まとめ
就活でオススメできる本を、30冊に厳選して解説しました。
自己分析やビジネス思考など、就活の準備はもちろん、社会人になっても役立つ本がたくさんあります。
図解やイラストが豊富なので、活字離れが進んでいる現代の学生でも読みやすい本が多いです。
ネットだけでなく、本で情報収集して就活対策に役立てましょう!